情報

Audio & Music

DSC_2115

dCS Network Bridge 〜Day2〜

先日お知らせしました dCS Network Bridge (以下、NB)、予定しています5月16日〜31日のデモ期間を前にお借りできた製品で再生と試聴を行ってみました。

試聴システム1
dCS Network Bridge
NAGRA Classic DAC

試聴システム2
LINN KLIMAX DS/3

ということで、dCS NB と NAGRA Classic DAC(以下、ND)を組み合わせると LINN KLIMAX DS/3 とほぼ同様の金額設定となりますのでこれはまたとない比較の機会という事でしっかりと比べてみたいと思います。

DSC_2117
DSC_2114

Playback system
Player:試聴システム1
Player:試聴システム2
Pre amp:Mclntosh C2600
Power amp:MC275
Speakers:BOENICKE Audio W11

再生曲 / アルバム / アーティスト
1:Introduzione / Haydn : The Seven Last Words / Vegh
2:Grand Sonata / Paganini for Two / Gil Shaham & Goran Sollscher
3:Abie / From Darkness / Avishai Cohen Trio
4:Rock Steady / Bad Company / Bad Company(88-24)
5:第一楽章 / Bruckner:Symphony No. 7 / Karajan & Wiener Phil.(192-24)
6:Stompy Jones / Side By Side / Duke Ellington & Johnny Hodges(192-24)

再生曲は手持ちのライブラリーからランダムにピックアップ、前半4曲はCDリッピング、後半3曲はハイレゾとしました。「1」は92年のライブ録音、四重奏ではなく弦楽合奏での厚みを味わいます。「2」はゆったりとしたリズム運びで美しいセルシェルのギターをソナタで、「3」はエネルギッシュなウッドベースの感触と演奏のスピード感をトリオで、「4」はちょっと変化球っぽくハイレゾでノリ重視の愛聴曲、「5」は試聴に外せない大事な演奏、「6」はスモールサイズですがホッジスのテナーサックスを筆頭にハリーエディソンのトランペットからソロをつなげる軽快な一曲、58年録音。

できるだけ幅広い選曲を用意しての試聴としましたが、もともとが私のライブラリーですから偏ってはいると思いますがそのあたりはご理解ください。まずはフロアーに常設している LINN KLIMAX DS/3 で全ての曲を再生します、聴きなれた音での再生で一度感触を整えて今度は dCS & NAGRA (システム1)と KLIMAX DS/3 (システム2) で1曲づつ交互に再生比較。「1」でのシステム1再生時すぐに感じたのは輪郭のはっきりした表情、これは システム2よりはっきり感じます、エッジの強さではない輪郭の強さは演奏のキツさではなく楽器それぞれの際立ちを素直に魅せてくれるようです。その分「2」の再生ではシステム2での落ち着いた再生表現が余計に味わい深く、演奏に浸っていられる気分としてはシステム2に心が動きます。「3」と「4」では本当にどちらにも個性が出ていて評価が難しいほど、あえて言うなら「3」でのウッドベースが弾けながら走る感触はシステム2、「4」でのエッジの効いた力感はシステム1でした。「5」の演奏はテンポとしても早すぎず遅すぎずというところですが、このテンポも含めて雰囲気とマッチしたのはシステム2の方でした、がコーダ部分での迫力にはシステム1に驚きました。「6」は演奏自体好きなのですみません、どちらでも最高に気持ちよかったです。

輪郭のはっきりとした再生ができ仮に曲調によっては少しキツさと感じても、その力感と軸の強さは音楽の再現に必要なものと感じることができる dCS & NAGRA、VIVALDI や ROSSINI で再生した感触がNetwork Bridge にそのまま落とし込まれていると感じます、聴き慣れているとはいえ音楽そのものに足すことのない表現があり楽器数の少ない演奏では特にその楽器や演奏の間まで聴かせてくれる KLIMAX DS/3 、お互いのネットワークプレーヤーとして非常に高いレベルでの比較再生ができたように思います。

最高のネットワークプレーヤーとして、最高級の一台としてシンプルに構える LINN KLIMAX DS/3、DACの選択でその変化を楽しめるdCS Network Bridge、どちらも最高の時間を魅せてくれると思います。

DSC_2116

dCS Network Bridge のデモ期間は5月16日〜31日となります。

お問い合わせ先
phone:03-3253-5555 (担当:柴田)
mail:shibata@dynamicaudio.co.jp