BOENICKE Audio W5 SE Plus
楽しみにしていたスピーカーがようやく到着しました、BOENICKE Audio のブックシェルフ W5 SE プラス。BOENICKE Audio のスピーカーには全てにスタンダード、SE、SEプラスという3つの仕様が用意されています。
以下はメーカーHPの製品仕様から一部抜粋
W5 SE
W5 SEはスタンダードタイプとは異なる、より強力なロングストロークベースドライバーを採用。ローパスフィルターを必要としないため、低域の精度とインパクトが明らかに向上し、50Hzまでの超低域を再生。ベースドライバーにもエレクトロメカニカルパラレルレゾネーターを搭載。クロスオーバーには最高品質のコンポーネントを使用。
W5 SE+ Version
W5 SEを超える究極のサウンドパフォーマンス。W5 SEの仕様に追加して、すべてのドライバーに対してエレクトロメカニカルシリーズレゾネーター(プラス端子に直列に取り付けられる)を追加。また、エレクトロメカニカルパラレルレゾネーターもエレクトロメカニカルシリーズレゾネーターも両方STAGEIIタイプを採用。プロプリエタリーフェーズリニアリゼーションネットワークを搭載。これはレジスターとキャパシターで構成されたネットワークで、位相に素晴らしい影響をもたらします。
スタンダードとSEは大きな特徴としてベースドライバーユニット自体が変更され低域再生も65Hzから50Hzまで再生可能に。SEプラスはSE仕様の各ユニットに位相特性や仕様パーツの選別など更に手を加えた特別仕様。W5 に関してはスタンダードとSEはフロアーで再生した音を何度も聴いた事がありますがSEプラスは未試聴でした。そこで念願のSEプラス仕様が到着し、早速再生を行っています。
VIVID Audio GIYA G2 S2 と並べて設置してみるとサイズの違いがよく分かると思います。W8、W11、W13 ではウォールナットはオプション価格ですが W5 だけはウィールナットも同価格設定なのでここは迷わずウォールナットを選びました。
こんなに小さいのに想像以上な再生を聴かせてくれる、という感触は一旦忘れて SEプラスがどれだけのパフォーマンスなのか集中してみます。と思って力んで一曲目を再生してみたのですがその違いははっきりとすぐに分かって力が抜けて、あとは安心してそのパフォーマンスを楽しむのみでした。スタンダード、SE、SEプラスと全ての仕様を改めて聴いた感触をどのように整理するか考えてみたのですが、近い変化として浮かんだ製品は LINN のスピーカーを AKTIV 仕様にアップグレードする流れで感じた事と同様の感触。LINN は再生する自身のスピーカー各ユニットが受け持つ周波数帯域を分割し送り出す専用モジュール(AKTIVE MODULE)をパワーアンプ内部に組み込む事ができます、これによりスピーカー内部のネットワークを介さず各ユニットに直接信号を送り出せます。スピーカーのネットワーク作業を必要としない信号処理は位相特性も格段に向上し鮮度の高いパフォーマンスを魅せてくれます。LINN の AKTIVシステムに関しては数年前にフロアーで良く試聴会を行っていました、ノーマルな再生から徐々に AKTIV に変更し最終的にフルアクティブシステムを完成させ、その再生を聴かれた方も一様に驚かれていた事を思い出します。
現在 BOENICKE Audio の W5 SEプラスを再生している音を聴きながら同じような感触になっています。高音域から低音域までどこかの帯域が特化して浮き出てくるものではなく、ごく自然に全帯域がバランス良く再生されています。目の前からスピーカーが消える感触、現行製品の中でこれを現在最も感じさせてくれるスピーカーなのではないかと思います。BOENICKE Audio のスピーカーづくりに感じる徹底した拘りは十分に理解していたつもりでしたが、またひとつ扉が開いたような新鮮な気持ちです。
柴田
お問い合わせ先
電話:03-3253-5555 (担当:柴田)
メール:柴田 (shibata@dynamicaudio.co.jp)