情報

Audio & Music

DSC00042

Mark Levinson No52

フロアーに新しく導入したリファレンスプリアンプ、Mark Levinson No52。先代 No32L の後を継ぎ2013年よりブランド最高峰のリファレンスプリアンプとして生産を続けています。2シャーシセパレート、デュアルモノラル・フルバランス伝送構造を主にリファレンスにふさわしい音を抱えてそのパフォーマンスを魅せてくれます。Mark Levinson に思う第一の印象はその静けさにあると思います、それが尾を広げてどこかでは「冷たい」とさえ表現されるようになった程ノイズフロアーの低さを実現し、目の前の無音から音が生まれてくる様子を静かにごく自然に伝えてくれるクオリティーの高さは他に真似のできないものだと感じます。これは No32L にも同様にあった AC regeneration circuitry を更に高品位に、交流を一度直流化し正弦波を入れノイズや歪みのない純度の高いACを取り出す電源供給回路は左右独立での配置、さらに信号処理のアナログ回路、コントロール回路も独立させ各シールドを行いノイズの混入を避けています。

DSC00043

徹底したノイズに対する処理は内蔵フォノイコライザーにも大きく影響があり、プレジション・フォノイコライザー・モジュールと名付けられたこちらも本体内部で独立、シールドされた回路としてRCA入力を即座にバランス伝送化しフルバランスオペレーションでの信号処理としています。これだけのクリーンな環境下で処理されるレコードの信号は本体自体が持つその静けさを最も強く音として表現するものだと感じます。コントロールアンプとして様々なソース機器と接続する環境下において外部からのノイズは避けられないものですがこれだけの電源、ノイズに対する処理、対策を講じている事がどれだけシステムに大きく影響してくるかは想像に容易いものです。音楽信号がこれだけ純度の高い状態でパワーアンプへ送り込まれスピーカーを駆動する先のその音には、否応無しに期待し興奮してしまいます。

DSC_6588

「冷たい」と言われるほど、というイメージは本当のところどうなんでしょうか。この圧倒的な静けさからはボリュームを触るたびに音楽の持つ熱量が溢れるようです、声を出すと消されるような小音量再生でも音楽のバランスが見事に整えられ、その声をぐっと飲み込んでしまうほどきめ細やかな世界を魅せてくれます。聴き手の想像を超えた演奏を目の当たりにした感想を「怖さ」や「厳しさ」と表現する事があるように、きっとこの圧倒的な静けさを表現する最高の褒め言葉として「冷たさ」とどこかで言われたならば、そんな表現もまたあってよいのかも知れませんね。これだけの世界を魅せてくれるプリアンプは数多く存在するものではありません、実際に触りボリュームを上げ出てくるその音にリファレンスとしての世界とクオリティーを確かに感じます。

 

お問い合わせ先
phone:03-3253-5555 (担当:柴田)
mail:shibata@dynamicaudio.jp