
URIKA 2, Kandid, SPU Century
1973年 Linn Products 設立と同時に生産開始した Sondek LP12 は今年で48年間、変わらず生産を続けています。これだけの期間生産を続けるレコードプレーヤー自体が他になく、更にデザイン、コンセプトも変わらない。しかも進化し続けながら進んでいること、当初から変更のないデザインにはアップグレードを行いながら音質を追求できるユーザーの長期的な楽しみ方も叶える一方でサポート面での絶大な安心感を要していることにも繋がっています。大小様々なレコードプレーヤーのメーカーが生産を辞めざるを得なかった時にも、LP12 は自然体での生産を続けてきました。
1973年の発売当初はLP12本体のみでトーンアームやカートリッジは取付け可能な範囲からユーザーが他社製品を選んで組み上げるものでした。トーンアームやカートリッジまで全て自社製品で組み上げられるようになっても他社製品との組み合わせを現在も可能にしていて、レコードプレーヤーの「楽しさ」を自社製品だけの枠に留めていない事もファンの多い理由でしょう。ストレートタイプのシェル一体型トーンアーム、取り付け可能なカートリッジの自重やサイズを見ればある程度の制約を持っている事が分かりますが、これもクオリティーを保つ為のものだと理解できます。この制約を外れる場合には使用したいカートリッジを取り付けられるトーンアームから他社製を選択することになり、純正パーツで組み上げられた LP12 で再生する音から離れる事になっても、ともすればそれが LP12 の持つ個性のもうひとつの一面にもなり、そういった使い方が決して少なくないというのも LP12 を魅力的なものにしています。

ortofon には SPU というカートリッジがありこのSPU専用のトーンアームもありました。初代の美しいS字型を取り付けたい気持ちもありますが、現在手に入れやすいモデルはJ字型。LP12 のシンプルなデザインには ortofon でもこういったモデルが一段と似合います、数あるカートリッジからSPU専用、ダイナミック型としていることも LP12 の思想と通じるものがありコンセプトとしても近いもの同士。ともかく、本来LINN純正ストレートアームが最も似合うのですが、シンプルで柔らかい曲線を持った RMG-212i が取り付けられた LP12 もまた美しい佇まい。どのSPUを使おうか、この選択肢もまた豊富に用意されているので楽しみが尽きません。
私の手元にはなかなか同時に揃うことがないであろう2台の LP12 が準備できた時がありました。一台は現在のフラッグシップモデル Klimax LP12、もう一台は Klimax LP12 のトーンアームを ortofon RMG-212i、カートリッジを SPU Century に変更したもの。もちろんフォノイコライザーはどちらも URIKA 2 となるので、Klimax DSM を使用した Exakt Link 接続での再生を行います。Linn URIKA 2 & ortofon RMG-212i & SPU Century というセッティングを聴くことだけでも魅力的な事ですが、Klimax LP12 を隣に置きお互いの音の世界を堪能できる時間は相当に幸せなものでした。

この2台を並べて試聴できるタイミングが来るとは思いもよらず、短い期間でしたが再生できる時間を大切に使いました。比較してどちらがどれだけ良いかという事を書くつもりはりません、LP12 が求める最高のパフォーマンスは Klimax LP12 というかたちで完成されているのでそれは揺るがないのですから。そこから少し外れた LP12 のもう一面を見る楽しさ、佇まいまで含めた組み上げのカスタマイズ、それによって使う事が叶う SPU Century というカートリッジ。これをLINN 最新のフォノイコライザー URIKA 2 を経由して聴く事ができるシステム、魅力があり過ぎて困ります。




先日トーンアームがリニューアルされた MAJIK LP12 の話題もフレッシュなところです、昨年は新軸受け Karousel のアップグレードもあり LP12 が益々進化しています。導入、セットアップなどのご相談がありましたらお声がけ下さい。
お問い合わせ先
電話:03-3253-5555 (担当:柴田)
mail:shibata@dynamicaudio.co.jp