dCS Network Bridge & NAGRA Classic DAC
dCS の新製品 Network Bridge をお借りして今回は少し時間をかけて再生してみました。Network Bridge はトランスポートのため DAC が必要です、今回も私のフロアーでは NAGRA Classic DAC を組み合わせました。dCS の凛とした音が NAGRA の透明度ある音と混じって何とも言えず心地良い音の世界を魅せてくれます。
基本的にはNASからのデータ再生を主に、ハイレゾ再生も含めて様々な曲を再生しました。NAGRA との組み合わせに気を良くして dCS Network Bridge 自体のパフォーマンスはいかほどかという事を少し横に置いていた気もしたので同じフロアーにある Mclntosh プリアンプ C2500 のデジタル入力に接続してみました。dCS Network Bridge から直接 Mclntosh プリアンプ内蔵DACへの接続により dCS Network Bridge 製品自体の音が分かりやすくなります。NAGRA を外した事により情報量や見通しの良さやは少し軽減された感触はありますが、芯のある輪郭の強さは今までの dCS ブランドに通じる感触がしっかり出ていて、この Network Bridge にもそのまま落とし込まれていると感じました。
dCS 本来のパフォーマンス、音は十分に楽しめると分かりましたが、トランスポートという位置付けのためやはり組み合わせる DAC で音作りを楽しみたい気持ちも湧いてきます。歴代モデルも含めた同じ dCS で組み合わせるも良し、今回の私の試聴のように NAGRA Classic DAC や人気の高い CHORD DAVE なども組み合わせ候補でしょうか。または今回も試したようにアンプ内蔵のDACにてまずは dCS のパフォーマンスを存分に味わうとしても良いのではないでしょうか。様々なDACを想像しながら dCS の音でネットワーク再生をお楽しみ頂ければと思います。
ダイナミックオーディオ3F:柴田
製品のお問い合わせは
電話:03-3253-5555 (担当:柴田)
メール:柴田
にてお気軽にお問い合わせください。
中古品、お得なプライスの製品リストは下記よりご覧ください。
「USED & SALE」
「CLASSIK トレードインサービス!!」
CLASSIKユーザー様へのアップデートキャンペーン中です。
製品のお問い合わせは
電話:03-3253-5555 (担当:柴田)
メール:柴田
にてお気軽にお問い合わせください。
LINN LP12、DSのセットアップはお任せください。
製品へのご質問、お問い合わせもお気軽にお寄せください。
当ブログに掲載しました特価品、中古品などのご成約、商談中などへの表記変更は基本的には致しておりません。最新情報は「USED & SALE」ページにてご確認ください(更新内容は数日前後する場合もございます)。ご不明な場合は直接担当:柴田までお問い合わせをお願い致します。
ソフトの紹介は「こちら」で地味に継続中。
3Fの情報は「3FのHP」からご覧ください。
ダイナミックオーディオ5555 -3F-
Phone.03-3253-5555
担当:柴田
mail:shibata@dynamicaudio.co.jp