情報

Audio & Music

DSC_3879

Sonus faber Guarneri Tradition

ダイナミックオーディオの各フロアーからご紹介が続いている Sonus faber の新製品、Homage Tradition シリーズを私のフロアーでも再生してみる事になりました。Amati、Serafino、Guarneri というラインナップから選べる状態ですが、少し前に Serafino をフロアーで鳴らしたので今回はブックシェルフの Guarneri を選びシステムを組み上げてみます。Homage、Tradition、とふたつの意味を込めたシリーズは当然過去作である Homage シリーズへの敬意が込められた新作となります。長く続くブランドの中においてヒット作をつくったブランドは皆様の記憶に強く残ると同時に、そのヒット作という大きな壁を越えていかなければならない現実もあります。「あの時代の製品が一番良かった」と言われる事は嬉しい気持ちの反面、現行製品が常に最高のものであるという状態を保ち続けながらご紹介したい製作者の気持ちもあります。

DSC_3877

Guarneri でのシステムを組み上げようと考えた時にすぐに思ったのは真空管を絡めたシステムでの再生、フロアーにある NAGRA 300p を見てすぐに決まりました。LINN AKURATE DSM と組み合わせてシンプルで上質なシステムを用意することに、Sonus faber は真空管での再生がとにかく気持ち良いのです。

2018_08_20-1

NAGRA 300p、300B真空管パワーアンプで静かに鳴る Guarneri Tradition、LINN AKURATE DSM でのデータ再生というできる限りのコンパクトシステム。ここから CDプレーヤー、レコードプレーヤーを選び加えていくのも楽しい悩み。ブックシェルフスピーカーを設置するとまずはピアノからと思う気持ちが Sonus faber なら余計に強くなります。Horowitz の Chopin Ballade No.4 を再生、少し録音の古い演奏ですがその空気感とタッチがスピーカーの間にふわっと浮いてくるようです。決してシャープな響きではありませんが心地良く優しい音、必要最低限の力で欲張らず自然と鳴る、好きな人にはたまらないはずです。NAGRA 300p との組み合わせも合わさって余計にそのように感じるのかもしれません、Guarneri Tradition も各世代ごとに受け継ぐべきところを残しながらアップデートを繰り返して現行品があります、LINN AKURATE DSM でのネットワーク再生とNAGRAの真空管アンプという製品もそういった中では Guarneri Tradition と組み合わせるに意味のあるシステムとなっているのではないでしょうか。

DSC_3864

 お問い合わせ先
Phone.03-3253-5555 (担当:柴田)
mail:shibata@dynamicaudio.jp