U-300 & U-150
フロアーでは一筐体(プリメインアンプ)のプレミアムクラスと設定した製品がいくつかあります、その中でも Aavik は特徴的。当初、デンマークからの新製品として U-300 をフロアーで聴き、また何故にこんな贅沢な音を聴かせるアンプを一体型で作り上げたのかと驚きつつ、価格を聞いて完全に手から離れるのかと思いきやむしろ時間をかけて聴き込みたいと思わされ手元に残り続けているという現状。その後、価格だけを聞いて手放さなくても良い範囲のラインナップが追加されその U-150 を聴いてまた驚く。その時の U-150 の第一印象はいつかのページで残したかと思いますが、確かに U-300 と並べて聴き比べれば腰の低さというかジンワリと最後の染み込みが効いてくるところなど、とても分かりやすく伝えれば U-300 より少しライトな鳴りを聴かせるアンプ。という表現は相当に贅沢な土俵の上での話。U-150 も実はスタンダード価格の設定はライン入出力のみとなり、U-300 の設定と同様に DAC と Phonoを追加すると U-300 と近いとは言わないまでもなるほどそういう事かと思わせる、うまいことできているなと。
それらを含めて考えると、DACやPhono基盤を搭載しないよりクリーンな環境で使用できる U-150 スタンダードプランはデジタルやレコード再生を外部単体で用意することが前提の場合、非常にパフォーマンスの狙いを定めることができるのです。と考えると、余計に U-150 が気になってくるわけです。価格設定のマジックというか、いや魔法ではなくシンプルに需要に合わせた結果のかたちなのか、そういう野暮ったいことを考えながら再生を続けていても U-150 はとてつもないサウンドステージを目の前に魅せ続けてくれるから有り難いのです。
本国オフィシャルHPでは U-300、U-150 どちらのラインナップもすでにセパレートモデルが発表されています。Aavik の今後も充実した製品群からそのパフォーマンスを選ぶことが出来る様になるわけですが、セパレートモデルが展開されれば余計に一体型を選ぶ理由も強くなることでしょう。シンプルかつハイクオリティーという要望は数年前に比べ大きく需要の増えているところです。
とは言え、その時は情報も国内オフィシャルではなかったのでお知らせ出来なかったのですが、U-300 のセパレートモデル、P-300 & C-300 を聴いた時の印象は今でもはっきり覚えています。確か最終仕上げだったと思いますが、あの時は PIEGA Master Line Source 2 と組み合わせての再生、U-300 の音色を残しながら大編成のうねりや独奏の静けさまでビクともしないサウンドステージが目の前にあったのを思い出します。これが C-150 と P-150 ではどうなるのか、それも考えだすと楽しみが膨れ上がるようです。
各セパレート国内発売開始は近い将来という事で、その際は正式にお知らせできると思います。今年のインターナショナルオーディオショウが良いタイミングになりそうですね。
お問い合わせ先
電話:03-3253-5555 (担当:柴田)
メール:shibata@dynamicaudio.jp