情報

Audio & Music

BØRRESEN Z-Series

デンマークからのスピーカー、Børresen をしばらくの期間再生しています。すでに国内展開を続けているアンプではAavik、ケーブルやインシュレーターでは Ansuz というブランドでご使用の方も多いと思いますが、Børresen もそのグループのひとつです。アンプの Aavik ひとつ挙げても非常に魅力的でサウンドパフォーマンスの高い製品ですが、ケーブルやインシュレーターまで材料や仕上げに凝ったものがあり、これだけのジャンルで各製品を開発できるという規模はなかなかありません。Børresen は数年前から国内での販売をひっそりとスタートしていまして、0-Series というカテゴリーでブックシェルフからフロアーモデルまで4種展開していました。最小のブックシェルフでもスタンド付きで473万(税込)という設定は少し驚きの価格となりますが、思い起こせば2013年当時 Raidho Acoustics でもリファレンスモデルは「ダイアモンド・コーン」を使用したユニットにリボンツイーターとの組み合わせでブックシェルフモデルが200万前後の設定であった事を思うとアイデアや素材選びに突出した製品であったと思うのです。説明が前後しましたが、その当時 Raidho Acoustics のエンジニアが起こしたのが現在の Børresen Acoustics となるわけです。

今回再生しているのは国内展開をスタートした 0-Series に続いて新しくバリエーションを増やした Z-Series となります、0-Series からは価格も抑えた設定となりますがリボンツイーターを採用したプラットフォームは上位機種から同様に引き継いでいます。ミッド、ウーファードライバーユニットも同様に新素材を採用したものとなり逆ドーム型のユニットはNomexを薄いカーボン複合素材で挟み込んだ剛性も高く軽量で反応の高い仕上げになり、近くで見るとハニカム仕上げになっていることも確認出来ます。0-Seres にはキャビネットのサイドがウォールナットで美しく仕上げられていますが今回の Z-series は目の細かいサテン塗装のブラックで統一されています、キャビネット内部の構造は近いものだと想像できますが外装の仕上げなどで価格を抑えているのだと思います。とは言え、このブラックの仕上げも上位機種とはまた異なる存在として佇まいも含めてそれぞれ独特な雰囲気を持っているように見えます。

キャビネット背面のバスレフポートには不要な風切り音への対策が設けられていることも上位機種と同様です、先ほどお伝えしましたが彼らは Ansuz というケーブル、アクセサリーも製作しているようにスピーカーの脚にもそれらのインシュレーターが最も良い環境で設置できるような仕上げとなっています。実際にフロアーでは Ansuz Darkz (dtc) をインシュレーターとして追加設定していますが、これが低域の輪郭をよりはっきりと素直に見せてくれるようになり、それが中高域のバランスにも作用する事にも繋がり、想像以上に効果を発揮してくるので一度入れると外す事ができません。

持ち込まれた当初はシングルウーファーモデル「Z2」を数日試聴しました、リボンツイーターのスピーカーという繊細さというよりはエネルギッシュで華やかな印象を感じます。ラヴェルのピアノ協奏曲をしっかり聴きましたが第二楽章での美しい旋律など繊細さの聴かせどころも秀逸です。その後、ダブルウーファーの「Z3」へ入れ替えましたが、やはり比較すると Z3 の方が懐豊かなサウンドステージを楽しむことができると感じます。それにしても、再生バランスに特に目立つ箇所のあるスピーカーではないのでパッと再生して一瞬で特徴の掴めるものではないようです。その為か様々な楽曲を再生しているとどんどん聴き込めるようになり、過度な演出もなく音に入り込めるというか潜り込めるような感覚になり、これが結局のところこのスピーカーの最大の魅力なのだと感じています。こういうパフォーマンスを求める方、かなりいらっしゃると思います。

お問い合わせ先
phone:03-3253-5555 (担当:柴田)
mail:shibata@dynamicaudio.co.jp