情報

Audio & Music

DSC_2452

NAGRA & BOENICKE Audio

今年3月に開催しましたスプリングフェスティバル2017、店舗各フロアーで試聴会などを一斉に行いました。私のフロアーでの試聴会はいくつかありましたが新製品 BOENICKE Audio スピーカーの試聴会は NAGRA と組み合わせての「Swiss Made system」というタイトルで開催したものがあります。BOENICKE Audio の3つのラインナップを順に再生し個性ある3つの音を試聴頂けたと思います、その際に組んでいた NAGRA フルシステム、この時の音の魅力は今でもしっかり覚えています。BOENICKE Audio は一番大きい W11 までを含めて NAGRA もセパレートでのセッティングとしました、NAGRA CDP、CLASSIC PRE、CLASSIC Power、VPS(Phono)、NAGRA も新しい CLASSIC シリーズで揃えてのシステムでしたが本当に気持ち良い音を聴かせてくれました。何より BOENICKE Audio と NAGRA はどちらもサイズ、仕上げ、佇まい、どれも素晴らしい内容でお互いを組み合わせる為にあるようにすら思えたほどでした。

DSC_2441

その時の音が忘れられず、折をみてはスピーカーに NAGRA を組み合わせて鳴らしていたところ NAGRA の一世代前のラインナップを揃って試聴できる機会に恵まれました。実のところ、PL-L、MSA での組み合わせの音もいつか機会がれば聴いてみたいと思っていたりしたのです。こんなチャンスは滅多にないということで早速システムを組み合わせて再生してみました、スピーカーには BOENICKE Audio W5 SE (一番下の写真)。

DSC_2449

現行製品、Classic シリーズで再生した時より少しマイルドな音が聴こえてきます、Classic シリーズの方が情報量は多いと思いますがこちらの組み合わせにはライトなリズム運びが心地良く思えます、合わせて力強さも。しばらく聴いているとそういった比較の気持ちを忘れさせてくれるような澄んだ音に、NAGRA の素晴らしさをただただ感じるだけになっていました。

DSC_2479

NAGRA のオプション製品でありながら必須とも言えるVFSボード、アルファジェルを介した2枚のアルミボードと本体側を専用スパイクに取り替えての設置となります、自重の軽い NAGRA にとってVFSでの振動吸収効果は非常に高く、動作、再生において大きな影響を与えてくれます。

DSC_2473

BOENICKE Audio & NAGRA という製品としての魅力が詰まったブランド、その組み合わせは再生する曲を考える前にシステムを眺める時間がついつい長くなってしまうほど素敵な佇まいです。

お問い合わせ先
phone:03-3253-5555 (担当:柴田)
mail:shibata@dynamicaudio.co.jp